よろず見聞録19Experience & knowledge
19)童学寺の「藤」
童学寺(山号は東明山)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院です。本尊は薬師如来で、四国別格二十霊場二番札所並びに四国三十六不動尊霊場十一番札所となっています。
天正年間(1573年 - 1592年)に兵火を受けて全山焼失しましたが、元禄年間(1688年 - 1704年)に再建されたと伝えられています。
先日(5月4日)、童学寺の「藤」を見に行ってきました。
石井町ホームページには次のように紹介されています。
飛鳥時代に高僧行基が創建したとされる石井町を代表する名刹です。
奈良時代の末頃には幼少であった弘法大師がこの寺で学び、「いろは四十八文字」を創作したと伝えられ、寺号
「童学寺」の由来ともなっています。
本堂の裏にある庭園「逍遥園」は、弘法大師が勉学で疲れたとき散歩したとされ、その北には習字の硯水として
使ったといわれる泉水があります。
(筆者補足:「いろは四十八文字」の作者については諸説あるようです。)
写真1.石井町童学寺の「藤」(2014.5.4.撮影)
当事務所では人間行動に起因する事故・品質トラブルの未然防止をお手伝いします。また、ものづくりの現場の皆様の声を真摯に受け止め、ものづくりの現場における労働安全の構築と品質の作り込みをサポートします。 (2014.5.9)